特選技法振袖 TRADITIONAL
image image 特選技法振袖

京都きもの友禅が誇る、 最高峰の振袖を。

希望に満ちあふれた成人式。
人生の節目である慶びの日は、品格と煌びやかさのある一生に一度の特別な晴れ着を身に纏いたいもの。 京都きもの友禅の“特選技法振袖”は、熟達した職人による繊細な手仕事から生まれる伝統美を存分に表現。
染めの二大産地である京都・新潟から、着物のプロが厳選した伝統技法を贅沢に感じる豪華絢爛な振袖を、ぜひお手に取って実感してください。

動画内商品:No.290

京都きもの友禅が誇る、最高峰の振袖を。

希望に満ちあふれた成人式。 人生の節目である慶びの日は、品格と煌びやかさのある 一生に一度の特別な晴れ着を身に纏いたいもの。 京都きもの友禅の“特選技法振袖”は、 熟達した職人による繊細な手仕事から生まれる伝統美を存分に表現。 染めの二大産地である京都・新潟から、着物のプロが厳選した 伝統技法を贅沢に感じる豪華絢爛な振袖を、 ぜひお手に取って実感してください。

特選技法振袖をお選びいただいた方の声 特選技法振袖をお選びいただいた方の声 REVIEWS

浜松店をご利用のお客様

お店には綺麗な着物がたくさんあり、気になった着物は全て試着させてくださり楽しい時間となりました。
自分らしい着物を選ぶことができ、親子で大満足しております。

浜松店をご利用のお客様

池袋店をご利用のお客様

すごく可愛く高級感のある着物で写真もすごく綺麗に撮れて満足です。
担当の方が全て似合うように合わせて下さって有難かったです。

池袋店をご利用のお客様

水戸店をご利用のお客様

とても素敵な着物に出会いました。
社員の方も親切丁寧で、振り袖選びが楽しかったです。
沢山の人に素敵な着物ですねと褒められて、満足です♪

水戸店をご利用のお客様

札幌店をご利用のお客様

素敵な着物でみんなに褒められました。嬉しかったです。
ヘアメイクもとても自分好みにしてくださり、大満足です。

札幌店をご利用のお客様

京都きもの友禅が誇る匠の技 京都きもの友禅が誇る匠の技 TECHNIQUE

刺繍

絹糸や金銀糸で文様を縫い表す技法で、豪華さや立体感が魅力です。糸の張り具合や細かな縫い目の均一さなど、熟練した職人の高度な技術が問われます。

型友禅

複雑で多彩な絵文様を描き出す伝統の染色技法。模様の掘られた型紙を使って染めてゆく「型染め」。振袖一枚には約300〜400枚の型紙が使われます。

絞り

生地を糸で細かく縛って、染剤が染みるのを防ぐことで柄付けします。指先で1粒ずつ糸括りする技法もあり、時間と根気を要する精巧で熟練の手技です。

金彩

染め上がった生地に金や銀の箔、金粉等を接着加工する技法で、金加工とも呼ばれます。何十種類もの金を備えて様々な表現が可能で、付加価値の高い商品をつくりだします。

引染め

専用の鹿の毛の刷毛を使って手作業で地色を染めていく技法。ムラなく均一に染める、濃淡をつけてグラデーションに染めるなど、いずれも経験と熟練を要する技法です。

01 総刺繍

総刺繍

ひと針の輝きが映し出す、 品格の装い。

振袖全体に施される手刺繍は、卓越した技術によって、一針一針を丁寧に重ね、繊細で立体感あふれる文様を生み出します。
糸の太さや撚り、刺し方を巧みに使い分けることで、糸の光沢と豊かな立体感を引き出し、その柔らかな風合いは手刺繍以外では表現する事は出来ません。
三大刺繍をはじめ、刺子や金駒刺繍など、熟練した職人の精緻な手仕事は、まるで絵画のような華麗さを振袖に与えます。
京都きもの友禅では、業界最高峰の幻の手刺繍「尾峨佐染繡」をご用意しております。

総刺繍 総刺繍

02 京友禅

京友禅

そっとなじむ色彩が、 美しさを引き立てる。

江戸時代に考案された染色技法で、古典的な動植物や器物、風景などを題材にした絵模様を、華やかで高貴な色彩で表現するのが特徴。
金箔や刺繍などの装飾を施すことで、文様に一層の豪華さや立体感が加わり、華麗で雅やかな雰囲気を醸し出します。
精緻な職人技が随所に光る、京都の伝統工芸のひとつです。

京友禅 京友禅

03 総絞り

総絞り

一面の絞り模様が、 ふんわりとした気品を纏わせる。 ふんわりとした気品を 纏わせる。

生地全体に細かな絞り染めを施した非常に華やかで高級感のある振袖です。
職人が一粒ずつ布を糸で括り、丁寧に染め上げるため、完成までに長い時間と高度な技術が必要とされます。
絞り特有のふっくらとした立体感が全体に表れ、やわらかな風合いが特徴で、格式高い場にふさわしい一着です。

総絞り 総絞り

04 手絞り刺繍

手絞り刺繍

ふわりと浮かぶ絞りと刺繍が、 ふわりと浮かぶ 絞りと刺繍が、 特別な日を彩る。

布を糸でくくって染める独特の染めの技法が特徴で、糸をほどいた後には特有の立体的でボリュームのある鹿子模様が表れます。
一つひとつ糸でくくるため非常に手間と時間がかかり、そのため大変高価な技法でもあります。
さらに、そこに刺繍を加えることで、いっそう重量感と華やかさが増し、まさに伝統美の象徴ともいえる、日本が誇る美しい技法です。

手絞り刺繍 手絞り刺繍

05 手絞り金彩

手絞り金彩

やわらかな模様と金彩が織りなす、 やわらかな模様と 金彩が織りなす、 気品ある佇まい。

手絞りを施した生地に、金銀箔、金粉などで仕上げた金彩は着物をより豪華にするための技法です。
特に、艶やかに彩色された布地と金彩が織り出す調和は、金彩友禅の特徴として愛されています。
ただそのバランスは難しく、華やかでいて上品に仕上げるのが、選び抜かれた匠の技といえるでしょう。

手絞り金彩 手絞り金彩

06 辻が花

辻が花

淡い模様が誘う、 幻想と儚さを纏う美しさ。

室町から桃山時代末期のわずかな時期に現れた絞り染めの一種。
50色以上の染料を花によって使い分けた繊細さと、その花に合う美しい立体感を生み出す絞りの技術が相まった技法です。
気品溢れる辻が花と藤の風雅な構図が見事です。

辻が花 辻が花

07 金彩友禅

金彩友禅

きらりと光る金彩が、 心に残る華やかさを添える。

布地に繊細な友禅染めで模様を描いた上に、金銀箔や金粉などを施す、桃山から江戸時代に花開いた技法。
金彩友禅は、時代の移り変わりとともに用いる箔や粉の種類が豊富になり、道具や技法も改良されてきました。
古き良き伝統技法を受け継ぎながら新たな進化を続け、より豪華で華麗な装飾表現で振袖に輝きを添えます。

金彩友禅 金彩友禅

京都きもの友禅が誇る逸品を、
袖を通して実感してみませんか?
店舗でご試着いただけますので、
ぜひお気軽にご相談ください。

(特選技法振袖は店舗によって
色や柄等のお取扱いが変わります)

特選技法振袖コレクションを見る

美と品格を纏う特選技法振袖|成人式の振袖レンタルなら京都きもの友禅

来店予約 カタログ請求 店舗一覧
【振袖】2026・2027・2028年成人式受付中/【袴】2025年度卒業式受付中
CLOSE