
希望に満ち溢れた成人式。人生の節目である慶びの日は、品格と煌びやかさのある「一生に一度の特別な晴れ着」を身に纏いたいもの。京都きもの友禅の「特選技法振袖」は、熟達した職人による繊細な手仕事から生まれる伝統美を存分に表現。華やかな色彩と細密な柄が調和した唯一無二の晴れ着は、創業当時から選りすぐりの逸品を取り揃え、ご愛顧いただいているシリーズです。厳選した最高級の正絹を使い、手絞り刺繍、金彩友禅、辻が花、京友禅など、伝統技法を贅沢に感じる晴れ着を、ぜひお手に取って実感してください。
モデル着用小物は参考商品です。
お選びいただく小物によって価格が変わる場合もございます。
表記価格は全て税抜きです。
桜の花びらが
上品に舞う地紋に吉祥文様
金彩を引き立てる豪華絢爛な晴れ着
金彩友禅
友禅染めした後に箔を施す、桃山から江戸時代に花ひらいた技法。歳月とともに金銀色箔や金粉などの種類が増え、道具が改良されたことで、古き良き伝統技法を受け継ぎながら、新たな進化を遂げているのが金彩友禅です。
大人っぽさの中に
優しい印象を醸し出す濃紫色に
鮮やかな花々が美しく映える
手絞り金彩
布を糸でくくる技法で、糸をほどいた後には特有の立体的とボリュームのある鹿子模様が現れるのが特徴の手絞り。多彩な絞りの技法を組み合わせています。その後、ひとつひとつ箔加工を施すため手間と時間がかかる贅を尽くした振袖です。
清々しい水色の振袖に咲き誇る
大小、色とりどりの
秀麗な花々
京友禅
江戸時代に考案され、古典的な動植物や器物、風景などの絵模様を華やかで高貴な色染めで表現したのが京友禅。金箔や刺繍などの装飾を施すのが特徴の一つであり、華麗で雅やかな雰囲気が漂います。
煌びやかで圧倒的な華やかさを放ち
可憐な桜や藤垂れを
豪奢に描いた辻が花
辻が花
室町から桃山時代末期のわずかな時期に現れた絞り染めの一種。50色以上の染料を花によって使い分けた繊細さと、その花に合う美しい立体感を生み出す絞りの技が詰まった技法です。
清廉かつ美しい紺碧に際立つ
金箔を大胆に配した、
辻が花と藤の風雅な流麗
辻が花
室町から桃山時代末期のわずかな時期に現れた絞り染めの一種。50色以上の染料を花によって使い分けた繊細さと、その花に合う美しい立体感を生み出す絞りの技が詰まった技法です。
紅色の圧倒的な華やかさが
桜、梅、菊など大小の花々と
金駒刺繍を輝かせる
手絞り刺繍
地布を手作業でひとつひとつ絞ることで生まれる、立体的な文様が特徴の江戸時代に全盛期を迎えた鹿の子絞り。その柄に豪華さを出す繊細な刺繍を加えることで、重厚感と華やかさを両立させた技法です。